栄養士の仕事のやりがいは、病院や食品メーカーのように、働く場所によって異なります。ここでは、栄養士として働く喜びや、やりがいについて詳しく紹介します。
病院で働く栄養士は、献立作成や栄養指導によって患者さんの病状改善を目指します。患者さんが栄養不良になると、病状が改善しづらくなったり、床ずれなどの合併症にかかりやすくなったりします。栄養バランスの整った献立が下支えとなり、こうした合併症の発症を予防しながら、患者さんの病状改善につなげることができます。そうした影の努力の結果、患者さんが元気になったときには達成感もあります。また、血圧や体重のように、改善されているかどうかを数値で確認することができます。患者さんが回復していく様子を見られるのも、病院で栄養士として働くときのやりがいです。
病院で働く栄養士は、医師や看護師とチームを組んで、チーム医療にあたります。職種を越えた専門家の少数精鋭のチームであるため、1人ひとりの貢献が大切になります。自身が持つ栄養学の知識をチーム医療に生かせたときは、仕事のやりがいを感じるでしょう。
保育園や幼稚園などの施設で給食管理を行うのも栄養士の仕事です。保育園や幼稚園で働く栄養士は、子供の年齢に合わせて食事内容・食事量を考えた献立を作成します。このほかにも、「給食だより」といったような保護者向けの手紙で、食や栄養に関する情報の提供を行うこともあります。幼い子供たちやその家族に、食事の大切さを伝えられるのが保育園・幼稚園の栄養士として働くやりがいの1つです。
栄養士は、食品メーカーや製薬会社で商品開発に関わることもできます。自分が開発に関わった商品が店頭に並んでいるのを見たときは、その嬉しさもひとしおでしょう。さらに栄養士は、飲食店で新しいレシピの開発を担い、その料理が店舗のメニューに並ぶこともあります。自分の仕事が役立っていることを目で見て確認できることは、仕事の楽しさ・やりがいにつながるでしょう。
実用的な知識や技術を得やすいという点は、栄養士として働くやりがいにつながるでしょう。さらに、栄養学の知識は自身の健康管理や家族の食生活など、仕事以外にも役立てられるというメリットがあります。また、栄養士は職域が広く、キャリアプランの選択肢が多いことも大きなメリットです。取得した知識や技術によって、フードコーディネーターや料理家などさまざまな仕事に携わることができます。実務の経験を積みながら自分のキャリアプランを考えることも楽しさの1つです。経験は知識・技術となり、ステップアップに役立ちます。