栄養士になるにはどのようなステップが必要であるかを、栄養士・管理栄養士の定義から説明してご紹介します。
栄養士とは都道部県知事から免許を受けた国家資格のことで、食事や栄養の指導から管理まで行う仕事です。
一方で管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格であり、栄養士がさらに国家試験を受けて合格することでなることができます。
栄養士は、栄養バランスの良い食事の献立作成やアドバイスなどを通じて健康的な食生活を指導・管理する仕事を担います。
給食提供や栄養指導を主とし、主な活躍場所としては学校、保育園・幼稚園、病院や介護施設など多岐に渡ります。
管理栄養士は、栄養士の担う仕事はもちろん、その他にも病気の人が療養するための食事や老衰により食事が困難な方に対して栄養指導・管理をする仕事も行います。
さらに、大規模な給食施設での管理業務や労務管理も担うことがあります。
栄養士以上に専門的な活躍が期待され、活躍場所は病院や福祉施設などが多くなります。
栄養士になるには、厚生労働大臣が認可した栄養士養成施設(または管理栄養士養成施設)となっている大学・短期大学・専門学校のいずれかにて、2年以上栄養学などを学ぶ必要があります。
身につける知識やスキルが多いことから、昼間の学校以外の栄養士養成施設はなく、夜間学校や通信教育では栄養士になることができません。
栄養士養成施設を卒業後に都道府県に栄養士免許を申請することで取得することができます。
管理栄養士になるには、栄養士である必要があります。
4年の修業で管理栄養士養成施設を卒業した人は栄養士免許に関しては申請することで取得でき、そのまま管理栄養士の国家試験を受けることができます。
一方で、栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を取得した方は実務経験を積む必要があります。
栄養士養成施設の修業年数は2,3,4年のいずれかですが、その修業年数と実務年数の合計が5年以上である人が管理栄養士国家試験に望むことができます。
上の図からわかるように、早く実務を経験したいという方は栄養士養成施設に指定された2年制の専門学校や短期大学を経て、いずれ管理栄養士を目指すコースが良さそうです。
はじめから管理栄養士を目指している方は、管理栄養士養成施設に指定された4年制の大学に行くことで栄養士養成施設を経るよりも1年早く管理栄養士国家試験に挑むことができるためそちらのコースが良いでしょう。
管理栄養士と栄養士の違いに関してさらに気になる方は、以下のコラムが参考になりますのでご覧ください。
また、すでに栄養士・管理栄養士・調理師のお仕事を探している方はこちらから!